胎教に生の音楽を オルゴール健康法

お腹の赤ちゃんは美しい生の響きを待っています


胎児は電気の音は嫌い、電気のモーター音も好きでない

ヴァイオリニストとピアニストが結婚して、子供にヴァイオリンを教えました。ある日、 この子が自分たちの教えたことのない曲を流ちょうに弾くのに驚かされます。「教えたこ とがない、でもこの曲は,私達が結婚してから、すぐに演奏会に使ったことがある、そ の時は、この子はお腹の中に居た!」 繰り返す音楽は胎児に丸ごと記憶されることが実証 されています。演奏会の為の繰り返される音楽が胎教に優れた効果を持っていることが見事に 立証されています。

バイオリンは90キロヘルツの高周波を持ち、ピアノは11キロヘルツが上限の低周波の 楽器ですから、この高周波と低周波を持つ音楽が羊水に 浮かぶ胎児に届いていた事例として貴重なお話しです。二人のレッスンはこの事例からも判りますが、 楽器の組み合わせとしてはたまたま胎教の為に理想的な組み合わせだったと云えましょう
 

生の響きでないと胎児に届かないことがはっきりして来ました

耳の未だ出来ていない胎児に音楽など記憶されるはずがない,胎教には無理だ」という常識が くつがえりました。又別の実験でCDやテープでも胎教に良いという常識も覆っています。 低・高周波を豊富に 持つ生の音楽、しかも美しさまで赤ちゃんは求めていることが分かりました。脳の形成は80%近くが 既にお腹の中で創られているからです。美しい音楽を大切な赤ちゃんに選んで上げ る必要があります。
低・高周波を持つ"生のひびき”に胎教の音楽として優れた効果がありました

生の響きに高周波と低周波を含む音があり、お腹の赤ちゃんに大切です


いるかや鯨は、高周波でお話しをし、低周波で遠くの仲間と連絡を取ることが海洋動物 の科学者達によって解明されています。羊水の中にいる胎児は、低・高周波を持つ音楽が 届き記憶されることが科学的に解明され、NHKの総合テレビで2度にわたって放映されました。 CDなどの電気録音された音楽はお腹の赤ちゃんに届かないことはもう20年前にも放映されて 科学者の間では常識とされています

可聴域を超える周波数を胎児は大好きなのです

私達が耳で聞こえる可聴域の周波数帯20ヘルツから20キロヘルツの音、即ち電気の 再生音ではお腹の赤ちゃんに十分な音の世界を届けられない ことが体内の音を聴く実験の結果で判明しています。
生の美しい音楽が胎教の音楽に大切であるのです。胎児の脳の発育に欠かすことの出来ないもの だと判明しました。電気の録音・再生の音では胎教における 音楽・情緒教育は不足だということが科学的にも証明されています。

テープに録音された音では鳥は言葉を覚えない

大阪音大の西岡学長から「テープに録音された音では鳥は言葉を覚えない」という 優れた研究結果が発表されました。 「物覚えをする九官鳥から鶯に至る10羽の鳥を飼育しました」生後3ヶ月から物覚えが始まるそうです。 「鳥のオルゴールのバードボックスを選んで繰り返し鳥達に聴かせます。オルゴールの鳥の鳴き真似を してそれを当たり前のように鳴くのです。別の機会に今度はオルゴールの鳥の声をテープに録音し繰り返して聞かせますが 鳥は一切物覚えをしません。CDでは検証していませんが、電気の録音再生音では鳥は母親の言葉や歌を 継承しないということになりましょうか?」

これは大変面白い実験だと思います。生の音楽やお母さんの声は成長期にある胎児や 乳幼児の生育に重要だとした意見を裏付ける貴重な検証です。

オルゴール職人達が求めた美しいひびき

オルゴールの持つ生の響きを高度な周波数測定器で測ってみましたところ、3.75ヘ ルツの超低周波から100キロヘルツを超える超高周波までも含んでいる優れた音の世界 のあることが当研究室で判明しました。胎教に最も優れた音楽の箱と云っていいでしょう。   ● 高周波・低周波へ

ゼンマイ一つで、箱の中から、美しい響きの音楽を繰り返して届けるオルゴールはこの世に 胎教の為に生まれて来たのではないかと思われる程です。
 ● 繰り返しの音楽へ

200年の伝統を持つスイスのオルゴール職人達が代々受け継いで美しい響きを追求した結果、 優れた音の世界”ひびき”を創り上げ、 心身に良い波動をもたらしているのです。そのことに現代の医学や科学が解明しています。日々の 新たな発見に驚かされます。職人達の選ぶハガネの音、調律法、木の材質など優れた感性によって 造られた貴重な職人の世界もまた胎教に重要視しなけらばならないと思います。

参照:●オルゴール療法に参加
関節リュウマチへのご質問は  ●お問い合せフォームへ
TOPへ  | スイスオルゴール友の会   | コンサート  | ルヴィーブル  | オルゴール療法

このページのトップへ
Copyright (C) 1996-2002. All right reserved
 
オルゴール療法
musicbox.jp

●オルゴール療法の原理

●オルゴールと病気
●オルゴールが
  脳波に及ぼす影響

●優れたオルゴール療法
●オルゴールの音楽療法
●協力研究・臨床機関
●オルゴール療法の本

●症  例

● 不眠症
● 自律神経失調症
● 鬱うつ
● パニック障害
● 高血圧
● 低血圧
● 冷え症
● 血行不良
● 更年期障害

●オルゴール療法の実践

●療法とヒーリングボックス
●専用ホールでの療法
●ヒーリングコンサート
●オルゴール療法に参加
●療法にお勧めのオルゴール
●療法にお勧めしたい曲
●共鳴箱・ヒーリングボックス

●よくあるご質問 Q&A

●よくあるご質問